|

主人の転勤で山形にいた時、あっちこっちで『FPの家』の旗を見ました。
住宅雑誌でも時々採り上げられていて、「建てるならこんな家がいいな〜」って、漠然と考えていたのです。それが次の転勤で東京に戻ってきた時、社宅の住み心地の悪さや、子供が生まれたことなどなどの理由で、「家を買おう
!! 」っと決意したのです。
|
|

ウチは通行量の多い外環(東京外環自動車道)の側道沿いにあるので騒音が心配でしたが、窓を閉めていればまったく気になりません。
遊びに来た友人も 「目の前に高速道路があるのに意外と静かね」って言うので、「断熱材と、窓が違うのよ !! 」って、つい説明(じまん‥? )してしまいます。
|
 |

○家の中の音も外へ漏れにくい
娘が大音量でエレクトーンを弾 いていても大丈夫。最近はまるでCDを聴いているように弾いてくれるので、私もうれしいかぎりです。
○計画換気っていうのは目には見えないですが …
''におい''でわかります。LDとキッチンがつながった構造なんですが、カレーを作っているときなど、キッチンはプンプンでも LDの方にはあまりにおいも漂ってきません。換気扇のおかげで外に出たほうがカレーくさいくらいです。
|
 |

家を建てるというのは、私の経験から言わせて貰いますが、''タイミング''と''勢い''が必要だと思います。
その時期に、『FPの家』が選択のひとつにあるというのは、ある意味幸運なのかも知れません。''建て終わった後で知る'' とすごく後悔しそうですから‥‥。
|
 |

特段、申し述べることはないのですが、
一般の木造住宅に比べて単価が高いのは事実です。あとは、企業努力をお願いするしかないのでしょうか。
|